ビオトープ

ビオトープ

ビオトープのお掃除メンテナンスも兼ねて生体確認をしてみる。夏の水温上昇で腐る前に

夏はビオトープの水温が上がるのでフンや食べ残し、落ち葉などが腐敗しやすくなります。そのままでは水質汚染につながるので、本格的な夏が訪れる前に底に溜まった有機物などを取り除いておきます!。
ビオトープ

姫睡蓮【ヘルボラ】が咲きました

最小姫睡蓮ヘルボラを植えて約5か月、ついに花が咲きました
水草

水草ウォーターバコパを自作植木鉢に植えるinビオトープ

ホームセンターを散策しているとビオトープコーナーを発見!そこでウォーターバコパという水草を購入。以前からビオトープ用の水草を探していたのでちょうどよかったです。ウォーターバコパとは別名がミズバコパ、原産地は北アメリカ。抽水植物という水生植物...
陶芸

【ビオトープ&陶芸】水草をセット出来る”滝 植木鉢”を創作

陶芸でビオトープで使える滝付き植木鉢を作成しました。バクテリア生息のため釉薬は外側に付けて漏水対策をしています。
ビオトープ

ビオトープに流れをつくる!ポンプ生体エリア分離型・実践

ビオトープにポンプで流れを。ポンプエリアを設置して水量を確保する構造を取りました。
水草

姫睡蓮(姫スイレン)を植える-小型品種ヘルボラ-

姫睡蓮(姫スイレン)をビオトープに植えました。姫睡蓮の中で最小新種と言われる「ヘルボラ」です。非常に小型で耐寒性もあることから小型ビオトープに最適です。
ビオトープ

ビオトープに流れをつくる!ポンプを分離させるか一体化か【構想イメージ図】

ビオトープ生体エリアにポンプを設置するか、外部にポンプエリアを作るのか悩みました。メリット・デメリットがあり、悩みながら流れづくりを考えてます。理想は滝や渓谷のようなビオトープ。
スポンサーリンク