サブブログで発信中のマイホーム計画。ついにマイホームもほぼ完成したので残りは外構工事になります。ただ庭部分に関してはメインブログであるBonGreenで扱っていこうと思います。
BGG計画スタート
まず、家の庭ですがざっくり計算です27m²程あります。広大な庭とは言えませんが、この面積でBonGreen Garden計画を進行していきます。(工房化計画地でのBGG計画とは別物です)大半の面積は芝生で緑化していく予定です。
しかし、芝生なんて育てたことがありません。まずは調査。
土壌づくり
芝生について調べると、基本的に排水性の高い土を好むそうですね。ただ同時にある程度の保水性、保肥性、通気性を確保する必要があるとのこと。
要は全ての要素が必要で、これは他の植物にも同じことですね。
川砂をメインにして排水性を確保して、腐葉土やバーミキュライトなどを混ぜて保水性と保肥性、通気性を確保していこうかと思います。と、同時に堆肥もしっかり混ぜていき芝生がすくすく育つようにしていきます。ちなみにですが使用してみようと思っている堆肥は決めています、また別の記事で紹介します。
下準備
我が土地は元々田んぼだった場所を埋め立てて造成地にしています。なので水はけはよろしくないのかなと思っています。さらに埋め立てに使っている土はthe工事現場用の土?赤土と砕石が混ざったような物です。拳ほどの大きな石もゴロゴロしています。このままでは芝生の生育に支障が出かねないので出来る範囲で石や土を取り除きます。
調べたところ最低20センチほどしっかりした土を入れておくと芝は育つそうです。今回は30センチ以上を目標に既存の土と石、不純物を撤去していこうと思います。
一番下に瓦チップを敷き詰めると排水性爆上がりかなと勝手に妄想中です。
芝生の品種
大きく分けて西洋芝と日本芝があるそうで、日本の気候に合うのは当然日本芝。hamakenとしては出来るだけ手間がかからず奇麗な芝生を作りたかったのでTM9という品種が適しているのかなと思っていました。TM9が何なのかというと皆さんWeb検索したら沢山情報がでると思いますので簡単に説明します。トヨタ自動車が開発した芝生で、管理が非常に楽な芝です。以上!
ただ、成長がやや遅いとか、先祖返りが起こるなどマイナス面も耳にします。いろいろ調べているうちに発見した芝生が「ナルオターフ」という芝生。姫高麗芝の1種です。上方向への成長が少ないので芝刈りの頻度は少なくてよく、横方向への成長は盛んなため早く地面を覆うような芝です。
作業開始
引き渡しが6月末で、そこから2週間程度内覧会があり、外構工事もあるので住み始めるのは早くて7月後半でしょう!真夏に芝生を植えても定着が悪いので来年の春に植えようかと思います。なので1年近くかけてゆっくり土壌を整えていこうと思います。手作業で掘り起こし、石の撤去となるとかなりの時間がかかることが予想できますね(-_-;)